スポンサーリンク
スポンサーリンク

ファットバイク洗車ガイド|初心者でも簡単!XDS BD3 1ヶ月・300km使用後の汚れ落とし手順

スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、こうです。
ファットバイク XDS BD3 を購入してから1ヶ月、走行距離は約300km。毎日の通勤や週末のサイクリングで、チェーンやホイールに泥汚れやチェーンオイルの飛散跡が目立つようになってきました。

私は自転車洗車の経験はほとんどない初心者ですが、「キレイにすることで変速や走行感も改善する」と聞き、今回自分で一通り洗車を試してみました。この記事では、同じような初心者の方に向けて、具体的な手順・使用道具・注意ポイントをまとめています。

※写真は近日中にアップ予定です。

スポンサーリンク

目次

  1. 汚れの状態確認
  2. 使用する道具と選ぶポイント
  3. 洗車手順
    • チェーンクリーナー
    • 本体洗浄
    • チェーン潤滑
  4. 洗車後の変化と効果
  5. まとめと次のステップ

1. 汚れの状態確認

購入から1ヶ月、約300km走行したファットバイクの状態は次の通りです。

  • チェーン・スプロケット:チェーンオイルの飛散跡あり
  • ホイール・ステー周り:泥汚れ、雨天時の水はね跡あり
  • フレーム全体:軽い埃・泥汚れ

外観上は「それほど汚れていない」と思うかもしれませんが、チェーンオイルが付着したまま走るとギアの変速やホイールの回転が鈍くなります。

2. 使用する道具と選ぶポイント

今回使用するのは以下の3つです。すべてリンク経由で購入可能です。

1. FINISH LINE スーパーバイクウォッシュ

  • 泡立ちが良く、アルミ・カーボンフレームにも安心
  • 使い方:水で薄めてスプレーし、少し時間を置いて汚れを浮かせる

2. WAKO’S チェーンクリーナー

  • 専用ブラシ付きでチェーン・スプロケットのオイル汚れを効率的に落とせる
  • ポイント:チェーンオイルは放置すると滑りやすく、変速不良の原因になる

3. WAKO’S チェーンルブ(潤滑剤)

  • 洗浄後の濡れた状態でも塗布可能
  • ポイント:走行前に潤滑することでチェーンの摩耗を防ぎ、走行感もスムーズに

3. 洗車手順

3-1 チェーンクリーナーでオイル汚れを落とす

  1. チェーン・スプロケット・プーリー・フロントギアの内側にチェーンクリーナーをスプレー
  2. 専用ブラシで全体を丁寧にゴシゴシ
  3. 余分な汚れは水またはパーツクリーナーで流す

ポイント:チェーンオイルの飛散はホイールやフレームにも付くため、しっかり洗浄する。ブラシは無理に力を入れず、歯の間に届くように動かす。

チェーンクリーナー使用中のチェーン※写真は近日中にアップ予定です。

3-2 本体洗浄

  1. スーパーバイクウォッシュを薄めてスプレー
  2. スポンジでフレーム全体を優しく擦る
  3. 泡と汚れを水で洗い流す

ポイント:泡を使うことで汚れが浮きやすくなる。フレームやホイールの隙間も忘れずに。素材に応じて強く擦らない。

フレーム全体をスポンジで洗浄※写真は近日中にアップ予定です。

3-3 チェーン潤滑(チェーンルブ塗布)

  1. 洗浄後、チェーンがまだ湿っている状態でチェーンルブを塗布
  2. ペダルをゆっくり回しながら、チェーン全体に行き渡らせる
  3. 余分なオイルはウエスで拭き取る

ポイント:水分が残ったままでも塗布可能な製品を選ぶ。過剰に塗布すると飛散するので注意。

チェーンルブをチェーンに塗布している様子※写真は近日中にアップ予定です。

4. 洗車後の変化と効果

  • ギアの変速が滑らかになった
  • ホイールの回転音が静かになった
  • フレームやステーの泥汚れが落ち、見た目もスッキリ

具体的な変化:

  • ペダルを踏む力が少し軽くなったように感じる
  • 変速レスポンスが1秒程度早くなった感覚(個人差あり)

5. まとめと次のステップ

今回の洗車で、自転車初心者でも「変速や走行感の改善」と「見た目の美しさ」を両立できることがわかりました。

次のステップ:

  • 走行後の汚れチェックを習慣化(週1回程度)
  • 洗車後はチェーンルブの再塗布を忘れない
  • 雨天走行後は特に念入りに洗浄

※写真は近日中にアップ予定です。
使用道具は下記リンク経由で購入可能です。

FINISH LINE スーパーバイク ウォッシュ 1L TOS08100 wako's ワコーズ チェーンクリーナー WAKOS A310 チェーンルブ 180ml

コメント

タイトルとURLをコピーしました